ブログ

ブログ

ブログ

教文ゼミナール
教文ゼミナール
水呑教室

水呑教室クイズ32

5月になりましたね。

生徒も学校に慣れたと思った頃、早くも中学生・高校生は中間テストがやってきます。

直前で勉強するより、2週間前に勉強するとより定着するらしいです。

とにかく、早めに提出物に手をつけ始めることがなにより肝要だと思います。

今回は、運動会に関する問題です。

明治時代に行われた運動会の演目「蝶々の花追い」は今で言うところの何の競技でしょうか。

ア:走り幅跳び
イ:玉入れ
ウ:二人三脚
エ:目隠しをして30m走る

前回のクイズ、「なぜスターターはピストルを使わなくなったのか」の解答は、「スターターから遠いと不利だから」でした。

近い所と遠い所では、聞こえるまでに約0、1秒違うそうです。