


水呑教室クイズ31
すっかり暖かくなりましたね。すでに夏の気配すら感じられる陽気です。
今週は運動会も近いので、スポーツに関する問題です。
陸上競技に使われるスタートのピストルですが、昔はしっかり音が出るタイプだったのですが、今はただのスイッチで、ランナーの後ろのスピーカーから音が出るタイプになったそうです。では、なぜ変わったのでしょうか。
ア:スターターの鼓膜を守るため
イ:火薬の暴発の危険性を無くすため
ウ:スターターの遠くのランナーに不公平だから
エ:子どもの教育に良くないから
先週の問題は、エのワシントンD.C.でした。
日本が贈った桜並木は名物で、毎年桜まつりが開催されているそうです。
今年は、尾道の桜を見に行きました。山の上にあるので足腰にきますが、とてもきれいな光景でした。欲を言えば出店がもっと多いと良かったなあなんて思ってしまいます。
では、5月後半の中間テストに向けて、頑張って参りましょう。